2025年09月09日
【③ マッチングしない編】
「いいねが来ない・マッチングしない」と悩むタイプのアナタに
「アプリに登録しているのに、誰からもいいねが来ない…」、というあなたへ、
そこからどう抜け出すかを考えます。
-
・マッチングできない原因が整理できる
・「自分がダメ」と思わなくていい理由を理解する
・状況を変えるためのヒントが見つかる
前段、まとめはこちら)
▶ 【婚活疲れ】アプリが限界かも?4つのパターンから見る原因と解決法
▶【婚活疲れ総まとめ】あなたはどのタイプ?4つのパターンと自己診断
目次
- 1. 「”いいね”が来ない」と自分を責める
- 2. 本当の原因は”環境”
- 3. 孤独感の悪循環
- 4. 抜け出すヒント
- 5. まとめ的な
1.「いいねが来ない」と自分を責める
婚活アプリを始めてみても、なかなか「いいね」がつかない。
マッチングがゼロのままだと、「私ってもう需要がないのかも…」って落ち込みますよね。
最初は前向きに始めた婚活なのに、反応がない日が続くと「私の何が悪いんだろう」「魅力がないのかも」と自分を責めてしまう。
でも、これは決してあなただけではありません。
2.本当の原因は“環境”
マッチングしないと「私のせいだ」と思いがちですが、実際は環境や仕組みが大きく関係していることが多いんです。
たとえば…
- ■利用者の年齢層が合っていない
アプリによって年齢層は大きく違います。30代中心の場に40代以上が入ると、どうしても不利になることも。
- ■条件検索で対象外になっている
アプリは年齢・年収・住まいなど条件検索が基本。合致しない人は最初から“見てもらえない”状態になりやすいんです。
- ■プロフィールが埋もれている
登録者が多いアプリでは、新規や目立つ写真の人ばかりが先に見られ、努力しても埋もれてしまうことがあります。
つまり「マッチングしない=魅力がない」ではなく、場や仕組みが合っていないだけなんです。
3.孤独感の悪循環
ただ、マッチングしない期間が長くなると、気持ちはどんどん沈んでいきますよね。
「需要がないのかも…」と自分を責める
↓
落ち込んでプロフィールも放置
↓
活動量が減って、さらに出会いが減る
↓
「やっぱりダメなんだ」と思い込む
こうして孤独感が強まると、婚活そのものが嫌になってしまう人も少なくありません。
でもこれは「あなたが悪いから」ではなく、仕組みによる悪循環なんです。
4.抜け出すヒント
じゃあ、どうすればこの状況を変えられるのか。
少しの工夫や環境の見直しで、マッチングの可能性はグッと広がります。
- ●写真を明るく自然なものに変える
暗い印象の写真より、自然な笑顔や日常を切り取った写真の方が安心感が出やすいです。
- ●自己紹介文に人柄や趣味を入れる
条件だけでなく、「どんな人か」が伝わる内容に。読む側も「会ってみたい」と思いやすくなります。
- ●真剣度の高いサービスを選ぶ
カジュアルな出会いを求める人が多いアプリより、結婚を意識したサービスや紹介型の出会いに切り替えると、反応が変わることがあります。
- ●第三者にプロフィールを見てもらう
友人や専門のカウンセラーにチェックしてもらうと、自分では気づかない改善点に気づけます。
小さな調整だけでも「出会えない状態」から抜け出せることは本当に多いんです。
まとめ
マッチングしないからといって「自分に魅力がない」と思う必要はありません。
それは、ただ今の環境や方法が合っていないだけ。
💡 大事なのは、自分を責めることではなく「環境を変えること」。
アプリを変える、プロフィールを見直す、真剣度の高い場に移る──そうした小さな一歩が、婚活を大きく変えていきます。
一人で悩まず、まずは今の状況を整理してみませんか?
無料相談では、あなたに合った方法を一緒に考えることができますよ。
あなたのおすすめの関連ブログ>>>
▶【ブログ:婚活情報・みんなの婚活シリーズ】
アプリ婚活にちょっと疲れた、やっぱり相談できる人がいてほしい、結婚相談所ってどうなのよ?,etc、婚活している人も、これから始める人も、自分にあった婚活をしてほしいから。そんな思いのブログです。
▶【ブログ:婚活情報・中高年の婚活シリーズ】
婚活に踏み出せない方、婚活しているけど上手くいかない方、マッチングアプリならできそう/やってみたい/痛い目にあった、そんな中高年の方への「きみさん@婚活アドバイザー」によるプチアドバイス集です。
▶【ブログ:婚活の正体シリーズ】
婚活に関する世間の常識/非常識や巷の(誤)認識、婚活ゴールの(結婚にこだわらない)様式の多様化など、婚活を様々な切り口で考察する「いちさん@スタッフ」による執筆集です。
軽妙な語り口で、婚活中のいろんな場面での小ネタやあるある話を独自視点で展開する「あやさん@婚活アドバイザー」によるブログです。
SNS始めました。よろしければ、こちらもあわせてご利用ください。


